おすすめ記事

易の基本的な用語集

 この記事では易の基本的な用語についてまとめてみます。

 易のひとつの難しさとして、独特で抽象的な用語が出てきてわかりづらい……というのがあると思うので、なるべく具体例を出しつつかいていきます。
(易の卦はいろいろな読み方ができて、爻の関係性で読んだり、八卦ふたつの組み合わせで読んだり……みたいにできるので、例として出てくる解釈が一定していない気がしても、易はそういう面があると思ってもらえると嬉しいです……)

基本編

大成卦

 八卦(小成卦)二つを組み合わせて作った六十四卦のこと。上にあるものを上卦(外卦ともいう、あちら側・相手側をあらわすこともある)、下にあるものを下卦(内卦ともいう、こちら側・自分側をあらわすこともある)といいます。

例:沢水困では、上卦が水辺(兌)、下卦が水(坎)です。なので、上には水辺の形があるけど、水は下のほうに落ちてしまって、沼の底ががさがさになって困じ果てている様子になります。

小成卦

 三つの爻でできている、乾(天)・兌(沢)・離(火)・震(雷)・巽(風)・坎(水)・艮(山)・坤(地)の八卦のこと。それぞれが方位・人間・季節などに重ねられた派生イメージをもっています(詳しくは別記事で書いてます)

本卦・之卦

 ある六十四卦から別の六十四卦に変わっていくときに、変わる前のものを「本卦」、変わった後のものを「之卦」(之は行くこと)といいます。本卦を元の状態、之卦を何かが変わったあとの状態として読みます

(変爻の出し方によってどのような形で変化するかは異なります。詳しくは、本記事の筮法編で書いていきます)

陰爻・陽爻

 陰は消極性・従うこと・動かないこと、陽は積極性・主導すること・みずから動くことをあらわします。卦は陰爻と陽爻の組み合わせになっていて、ひとつの場面(ひとつの卦)の中でも動こうとする人(陽爻)と動きたがらない人(陰爻)がいます。易経本文の中では、陰爻は「六(りく)」、陽爻は「九」といいます。

 それぞれの爻がいる場所のことです。奇数(陽)の位は初・三・五、偶数(陰)の位は二・四・上のことです(下から数えたときに、一つめにある位は初、もっとも上にある位は上といいます)。

 陰爻が陰の位にあるときは受動的な在り方がうまく嵌まっている、陽爻が陽の位にあるときは主動的なやり方が喜ばれるときみたいに読みます。一方、陰爻が陽の位にあるときは、実力不相応な目立つ場所にきてしまった様子、陽爻が陰の位にあるときは実力はあるのに表に出られない・抑えられている様子みたいに読めます。

 ちなみに初爻にある陰を「初六」、上爻にある陽を「上九」、二爻にある陽を「九二」、三爻にある陰を「六三」、四爻にある陰を「六四」、五爻にある陽を「九五」などといいます(初・上爻だけ順番が違います)

 上卦と下卦のそれぞれ中心にある位のことを「中」といいます。上卦の中心は五爻、下卦の中心は二爻です。「中」は偏りがないことに結びつけられて、落ち着いている・やり過ぎない・周りを使役する側になる等の解釈があります。

 陰爻が陰の位にあること・陽爻が陽の位にあることを、“本来の正しいあり方に合っている”という意味で「正」といいます。もっとも、爻と位が合ってないもの(不正)も使い道はあったりするのが易の魅力でもあります。

中・正による爻の解釈例

 ちなみに、二爻に陰爻があると中・正どちらも兼ねているので、従順で落ち着いている臣下、五爻に陽爻があると中・正どちらも兼ねているので英邁な君主のように読みます。二爻に陽爻があると有能有徳の臣下、五爻に陰爻があると穏やかな王みたいに読みます(どちらも中ではあるので、あまり偏ったことはしないタイプです)

 三爻は陽の位ですが、陽爻があると中道を外れていて出しゃばりすぎ、四爻は陰の位ですが、陰爻があると中道を外れていて大人しすぎ……みたいに読まれることが多いです(もっとも、それが良いとされる場面もありますが)。

 三爻は下卦のなかでは上に行きたがるので、二爻ほど従う立場に安んじなくて、四爻は上卦のなかでは下の立場なので、五爻ほど上に居るべきものではないとされます。なので、三爻は僭上する臣下、四爻は王につぐ勢力をもつ諸侯や軍閥・貴族みたいにも読めます。

 三爻に陰があると、中道を外れて動き回る位に陰(落ち着いている者)がいるということで、その激しい立場に似合わないこと、四爻に陽があると中道を外れて大人しくするべき場所に陽(目立つもの)があるので、王(五爻)を食ってしまう第二勢力になります。

 初爻は物事を始めたばかり、上爻は物事が終わって隠退ムードみたいに読んでいます。なので、初爻に陰があると、中を外れているのでとても大人しくてよく従うもの、陽があると入ったばかりでみずから動いていこうとする様子になります。上爻に陰があると極度に退隠的、陽があると孤高な人みたいになります。

 初爻と四爻、二爻と五爻、三爻と上爻の間で、爻の陰陽が対になっている様子を「応」といいます。たとえば、初爻に陰、四爻に陽があれば、陰陽がきれいに対になるので「応」になります(中は中道を得ていること、正は振舞があっていること、応は本来結ばれている相手と助け合うことなので、それぞれ微妙に良さが異なります)

 隣りあう爻のあいだで陰陽が対になることを「比(ならぶ)」といいます。応が本来結びつくべき相手と出会うことだとしたら、比は近くにいる人と妥協的に結びついたり、横恋慕・浮気みたいにつながることです(応はツインソウル、比は偽ツインです笑)

 ちなみに、応よりも比の結びつきは弱いので、本来の相手(応)があらわれると比は解消されたり、応の相手から浮気を怨まれたり、比で結びついていた相手を応のほうが潰しに来たりします笑。

 たとえば、二爻が陽、五爻が陰のとき、四爻にも陽があったら、二爻・五爻は応、四爻・五爻は比です。こんなとき、五爻が四爻と妥協的に結びついてしまったら、二爻は自分を見捨てたり約束を破った五爻を怨んだり、結ばれていた五爻を奪った四爻を殺しにかかったりします。さらに、本来結びつくべき相手を捨ててしまった五爻にも、その妥協は悪いものになります。

 もっとも、応がいないときは比で近くの相手とつながるのも悪いわけではないとされています(比でつながった相手に応がいた場合は、その限りではない……)

技法編

互体・互卦

 ある大成卦のうち、二三四爻・三四五爻でできる小成卦を互体といいます(二三四爻のものを下互、三四五爻のものを上互という)。さらに、上互を上卦、下互を下卦にした大成卦のことを「互卦」といいます。互卦・互体ともに或る状況の中に含まれている事情の説明みたいに読みます。

 たとえば、山火賁が出たとき、表面上は飾りが華やかで美しいとみえるけど、互卦は雷水解(雪がとける春)なので、やや大盤振る舞いがあって弛緩しがち、さらに雷(驚かす)は人目を驚かすようなことに凝り過ぎ、坎(落とし穴・中毒にのめり込む)は浪費の楽しさから抜け出せない様子……のように読みます。

綜卦(賓卦)

 ある大成卦を上下反転させたものです。相手(賓)から見た状況をあらわしています。たとえば、山火賁だとしたら表向きは華やかにみえて、相手側(外側)からみると火雷噬嗑なので、仲間と結びついて敵を噛み潰そうとしている様子、あるいは多少の問題を押し潰しながら物事を整えていくときだと思われている……みたいな感じです。

裏卦(錯卦)

 ある大成卦の陰陽を反転させたものです。裏面に含まれいる状況を示します(互卦は一部に含まれる状況、裏卦は表裏一体の状況みたいな感じです)。

 たとえば、沢水困(みずからの仲間とつながって、相手側を蔽い潰そうとしている人がいる)の表裏一体の状況として山火賁(みずからの仲間を求めて飾り合う、きらきらした贈答品のやり取り)があったりします。

 もっとも、互卦・互体・賓卦・錯卦などは本卦・之卦のまわりの状況を補う程度の使い方にして、メインの読みは本卦・之卦が今のどのような様子に重なっているかを大事にします。

十二消長卦(十二消息卦)

 一年の間で、陰陽の気の消長する様子を十二の月と重ねたもの。坤のときに陰の気がもっとも多くなり、復になると陽の気が下から出てきて、乾で陽が極まると、今後は姤で下から陰の気が出てきます。

 復(冬至・小寒)・臨(大寒・立春)・泰(雨水・啓蟄)・大壮(春分・清明)・夬(穀雨・立夏)・乾(小満・芒種)・姤(夏至・小暑)・遯(大暑・立秋)・否(処暑・白露)・観(秋分・寒露)・剥(霜降・立冬)・坤(小雪・大雪)の二十四節気とそれぞれ重ねられていて、冬至が既に陽気の始まりとするところが易らしいです(繋辞下伝の「安にして危を忘れず、存にして亡を忘れず、治にして乱を忘れず」みたいな感覚です)

生卦法・爻卦法

 これを基本用語集に載せるのはどうかと思うけど、江戸時代の易学者  真勢中州がもちいた技法としてすごく有名なので書いておきます。全部書くとかなり長いので、それぞれ別記事に書いてあります(生卦法爻卦法

 ちなみに、この生卦法については中国の注釈でも一応似ている説はあるのですが、爻卦法に至っては真勢中州の独創です(生卦法についても、占いの技法として体系的に用いているのは真勢中州が最初です)

古易活法

 これも基本用語集に入れるべきか疑問だけど、一応書いておきます。

「古易」というのは『春秋左氏伝』に出てくる古い易占のことで、そこにみえる占い方のことを「古易活法」といいます。具体的には、本卦の上卦が変わるときは上卦の変化を、本卦の下卦が変わるときは下卦の変化をとくに重視して読む、というものです。

 たとえば、『春秋左氏伝』荘公二十二年に出てくる占例では、風地観から天地否になるときに、地面(坤)の上にあるふらふら流れるもの(風)から光り耀くもの(乾)になることから、この子の一生は他国に行って、そこで高い位を得ることになるだろう……という解釈があります。

 これは、風地観の四爻の爻辞「國の光を観る。王の賓となるときに用いるとよい」も含めた解釈なのですが、下卦の坤はそのままで、上卦の巽から乾の変化によって爻辞の背景を加えています。

 さらに、この技法を応用すれば上卦下卦ともに変化するとき(変爻がいくつもあるとき)も同じような方法で読める例を載せておきます。

 今迄の住居がだんだん不便をかんじるようになったので、どこか良い処に遷りたいと探していた松林富子さんのところへ、周旋屋が手頃の話を持込んで来たので、「そこへ移った方がよいかどうか」一筮した松林さんは、

本卦:山沢損
之卦:雷天大壮

 右の卦を得て、「値に於て多少高いとは思うが、今損(本卦)をしても、新居(之卦)に移れば、土台がしっかり(兌変じて乾となる)してよくなる」と判断して移転したそうです。繋辞伝に「棟を上にし、宇を下にし風雨を待つ、蓋し諸(これ)を大壮に取る」という辞があるのを用いたのは云うまでもありません。
 その後、従来の狭い家から広い暢々とした明るい家になったせいか、子供さん達も非常に喜んでいるとのことです。(紀藤元之介『易学尚占  活断自在』245頁)

 これは「今損(本卦)をしても、新居(之卦)に移れば、土台がしっかり(兌変じて乾となる)してよくなる」が古易活法の読み方になっています。さらに本卦の兌は楽しみ、それを上から抑えつける艮(狭く固める囲い)から、之卦の天(広いもの)の上でのびのびと縦恣なこと(震)みたいに読めます。

 こんな感じで、本卦之卦のあいだで上卦下卦がそれぞれどのように変わったかを重んじて読んでいます(爻辞などの理論とあわせて用いても大丈夫です。ちなみに『春秋左氏伝』でも古易活法とあわせて別の技法が入ってきたりしています)

 

易経編

 易経の本文についても見慣れない用語が多くあって難しいと思うので、易経のどの部分のことを云っているかまとめてみます。例をして困の本文を引用してみます。

困:亨、貞。大人吉、无咎、有言不信。
彖曰:困、剛揜也。険以説、困而不失其所亨、其唯君子乎?「貞大人吉」、以剛中也。「有言不信」。尚口乃窮也。
象曰:澤無水、困。君子以致命遂志。

初六:臀困于株木、入于幽谷、三歲不覿。
象曰:入于幽谷、幽不明也。
九二:困于酒食、朱紱方来、利用享祀、征凶、无咎。
象曰:困于酒食、中有慶也。

卦辞・爻辞

 大成卦について付けられた解説を「卦辞」、その中の各爻についての解説を「爻辞」といいます。

 上の例だと、卦辞は「亨。貞。大人吉、无咎、有言不信。(句読点の切り方は諸説あります)」、爻辞は「臀困于株木、入于幽谷、三歲不覿。」「困于酒食、朱紱方来、利用享祀、征凶、无咎。」などのことです。

十翼

 易経はもともと卦辞・爻辞(&陰陽の記号)だけでしたが、ある時期からさらに解説が加わるようになります。その解説は十篇にわかれていたので「十翼(易経の十の翼)」と呼ばれます。彖伝(上下)、象伝(上下)、繋辞伝(上下)、文言伝、説卦伝、序卦伝、雑卦伝の十篇です。

「伝」は「経」の解説という意味です(八卦は伏羲、六十四卦と卦辞は周の文王、爻辞は周公旦、十翼は孔子が作ったみたいに云われます……。六十四卦はいつしか勝手に派生説もあったけど。まぁ、この辺りはよく分からないです)。もっとも、のちには十翼も『易経』として含められていますが……。

 易経本文は上下二巻にわかれていたので、各卦につけられた彖伝・象伝も上下に分かれていて、さらに彖伝上巻・彖伝下巻・象伝上巻・象伝下巻みたいになっていましたが、後にそれぞれの卦に埋め込まれているので、巻として独立しているのは繋辞伝(上下)、文言伝、説卦伝、序卦伝、雑卦伝の六つだけです。

彖伝

 卦辞についてつけられた解説です。小成卦二つの組み合わせで解釈していたり、爻の関係で解釈していたり、あるいはそのどちらでも読めるような書き方になっていたりして、卦辞だけだとどういう意味かわかりづらい部分を、なぜそのような解釈が出てくるのか説明しています。

 上の例だと「困、剛揜也。険以説、困而不失其所亨、其唯君子乎?「貞大人吉」、以剛中也。「有言不信」。尚口乃窮也。」の部分です。

困とは、剛が蔽われること」という彖伝の説明は、小成卦二つの関係で読んだときには兌(陰柔の卦)の下に坎(陽剛の卦)があるので「剛が蔽われている」、爻の関係で読んだときには「上爻と初爻に陰があって、間に陽爻が挟まれているのが“蔽われている様子”」などのように読めます。

「貞大人吉、以剛中也」というのは、剛(陽爻)が中にある(困の二爻・五爻はどちらも陽爻)ので、中に強い思いを抱いて「貞正にして大人ならば吉」というふうに読んだりします(これは爻の関係でみています)

 卦辞の中で唐突に出てくる「有言不信(言葉はあっても信じられない)」は、彖伝では「陽が蔽われて困っているときに口を重んじていると愈々窮していくので、言葉だけを信じ過ぎないで……」みたいに読んでいます。

象伝

 さらに大象伝と小象伝にわかれます。大象伝は八卦ふたつの意味で卦を解説していて、小象伝はそれぞれの爻の陰陽が位にあっているか(正か不正か)、中を得ているか、応や比はあるか……などの読み方でそれぞれの爻辞を解説しています。

 上の例だと「澤無水、困。君子以致命遂志。」が大象伝、「入于幽谷、幽不明也。」「困于酒食、中有慶也。」などが小象伝です。

 沢が上卦にあって、下卦に水があるのは、水辺(沢)の下に水が落ちてしまい涸れ果てて困じているときが困、そんなときでも君子は命を致して志を遂げるのだが……というのが大象伝の内容です。

 さらに「入于幽谷、幽不明也(暗い谷に入ってしまい、どこまでも暗くて見えない)」という小象伝は、「初爻の陰がもっとも下にあって陰なので低くて暗いところに居るのは「幽谷」のようで、臀(尻、もっとも低いもの)は株木のような座りづらいものに載っているようで、三年抜け出せない」という形で、爻辞「臀困于株木、入于幽谷、三歲不覿。」を解説しているのかもです。

繋辞伝

 易の世界観や思想についてまとめたもの。その文体は抽象的にして幽遠で独特な趣きのある霊妙な名文。易の卦や爻、変、陰陽の象意、卦のつくられ方、卦辞・爻辞の意味などの基本的な理論はここから出ています。

文言伝

 乾為天・坤為地の二つについての解説。この二卦の卦辞・爻辞がなぜそのような表現になっているかについて説明している。

説卦伝

 八卦それぞれの基本的な象意についての解説。八卦についての意味は、基本的にほとんどここに書かれたものからの派生だったりします(ときどき現代では馴染みのないものが出てくるけど笑。たとえば、しゃしゃり出たがる馬・節の多い木・痩せた馬など……)

序卦伝

 六十四卦がなぜこのような順序で並べられているかを説明したもの。ちなみにどうでもいいけど、乾為天と坤為地・坎為水と離為火などは錯卦(陰陽反転)、山沢損と風雷益・水山蹇と雷水解などは賓卦(上下反転)で隣り合うようになっているので、並び方にもそれなりの規則性があります。

 また、はじめに天(乾)と地(坤)があって、その間にさまざまな状態を経て、さらに物事は完成しないまま永遠に流れつづけるという理由で、既済(既に済んでいる)から六十四個めの未済(まだ済んでいない)で終わる……というのは、易経の一つの美意識(あるいは世界観)です。

雑卦伝

 六十四卦それぞれについて短い語で解説したもの。「解は緩なり、蹇は難なり」など。

 こんな感じで、十翼の中でも易の卦はいろいろな読み方をされていて(小成卦ふたつで読む大象伝、爻や卦を行き来しながら読む彖伝、卦全体の意味を読む雑卦伝、八卦の意味を敷衍して読む説卦伝、爻の役割や関係性を重んじる小象伝など)、『易経』そのものが必ずしも一通りの読み方で作られていないです。

筮法編

 易の不思議さは筮法(卦の出し方)によって、卦の読み方や技法が変わるところだったり……。というわけで、筮法の種類もまとめてみました。

略筮法

 三回筮竹を使うor賽子を三回ふるので「三変筮」ともいいます。一回目で下卦を出し、二回目で上卦を出し、三回目で六つの爻のうち、どれが変爻になるかを決めます。このやり方だと変爻はかならず一つになるので、本卦の意味・変爻の爻辞がとりわけ大事になります。
(変化が六通りしかないので、之卦はあまり重く読まないことが多いです)

 たとえば、山火賁の上爻が変わる場合は、山火賁(飾る)と爻辞「白賁、无咎」が大事になってきて、之卦の地火明夷はさほど気にしない……みたいになります。

中筮法

 筮竹を六回使うor賽子を六回ふるので「六変筮」ともいいます。一回目で初爻の陰陽をきめて、二回目で二爻の陰陽を決めて……というのを六回します。

 さらに、そのときに各爻が老陽(老いた陽、もうすぐ陰に変わりつつある)、少陽(若い陽、まだ陽のまま)、少陰(若い陰、まだ陰のまま)、老陰(老いた陰、もうすぐ陽に変わる)かどうかも出しておいて、老陽・老陰の爻が変化したあとの卦を之卦とします。

 たとえば、山火賁の二爻が老陰、上爻が老陽だとしたら、之卦は地天泰になります。変爻が二つ以上あった場合、爻辞というより本卦と之卦の意味、さらにはその変化がどのような状況と重なっているかを重んじて読みます(変爻は幾つも出ることがあります

本筮法

 筮竹を十八回使うor賽子を十八回ふるので「十八変筮」ともいいます。最初の三回を振ったときに陽三つだったら老陽、陰ふたつ陽ひとつだったら少陽、陰ひとつ陽ふたつだったら少陰、陰三つだったら老陰になります。中筮法では各爻の老陽・少陽・少陰・老陰を一回で出していて、本筮法では各爻の老陽・少陽・少陰・老陰を三回にわけて出しているという違いなので、卦の読み方は中筮法と同じです。

二遍筮法

 筮竹を二回使うor賽子を二回ふる占い方で、一回目で下卦、二回目で上卦を決めます。変爻は出ないので、六十四卦の意味と、上卦下卦の象意などから占います。

四遍筮法

 二遍筮を二回重ねる占い方です。初めの二回で本卦、あとの二回で之卦を出します(この筮法では、本卦のことを元卦といいます。別名「元之筮法」ともいいます)。

 中筮法でも変爻が幾つか出ることはあるのですが、それでも変爻が出ることは少ないので、たとえば山火賁から雷沢帰妹(変爻が四つ)などはかなり珍しいです。でも、実際の状況が賁から帰妹にもっとも近い場合もあり得るので、二つの卦を別に出すことでより多彩な変化を描けるようにしています。この場合、本卦(元卦)と之卦の間でどのような変化があったかが大事になります。

 これは紀藤元之介先生が考案した筮法で、さきに書いた古易活法で読むことにかなり向いています(逆に変爻が多く出た状態に似ているので、爻辞を重んじる略筮的な読み方はかなりむずかしいです)

……………………

 まぁ、これは一応の基本的な用語集というだけなので、それぞれの注釈家・占筮家の理論をみていくと色々な読み方が出てくるのですが、それでも本質的な易の解釈はここで載せたものに通じていくと思います(ある人は互体を重んじたり、ある人は応・比などの爻を重んじたり、ある人は他の大成卦とのつながりを重んじたり……という視点が違うだけで、使っている基本理論は大体同じです。)

ABOUT ME
ぬぃ
占い・文学・ファッション・美術館などが好きです。 中国文学を大学院で学んだり、独特なスタイルのコーデを楽しんだり、詩を味わったり、文章書いたり……みたいな感じです。 ちなみに、太陽牡牛座、月山羊座、Asc天秤座(金星牡牛座)です。 西洋占星術のブログも書いています